世界

琉装を彩る沖縄の染め織物。
沖縄の染織物は、14世紀頃から中国や東南アジア各国との
海外交易を通してもたらされ、様々な技法や材料が取り入れられ、独自の発展をとげ、
現代に受け継がれています。その背景をご紹介します。

紅型

色彩を称し紅(びん)、文様を型(がた)とする意味で紅型という名称が使われている。

色彩を称し紅(びん)、文様を型(がた)とする意味で紅型という名称が使われている。

紅型の魅力といえば、鮮明な色彩、大胆な配色が魅力。

色彩を重ね塗りした模様は立体感があり、鮮やかな色彩は、おおらかな自然美を表しており、その艶やかさは見るものを魅了する。

大きな模様の入った着衣は身分の高い人が着るものとされた。

織物

沖縄には多様な織物が存在し、素材には、苧麻、芭蕉、絹、木綿など多くの種類を使用し、用途に応じた織物を織っていました。

絣は、南方からもたらされたという説と、中国から伝わったという説が両方あるが、起源ははっきりしない。絣には経絣、緯絣、経緯絣があり幾何学的な柄を組み合わせて織られることに沖縄の絣の特徴がある。琉球絣とは本来沖縄各地で織られる絣の総称だが、戦後、南風原で絣織物を復興させ主要な産地となったことから、南風原で織られた絣を琉球絣というようになった。

およそ600種にものぼる多彩な沖縄の自然や動植物を取り入れた図柄で糸を染め上げる際は、図柄をもとに模様部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという手間のかかる作業によって独特の絣模様を作りあげます。

沖縄各地の織物

首里織
王都首里に生まれた織物で紋織などを使った美しい織物。17世紀に王府の役人が中国に渡り、浮き織りを学んで持ち帰ったと言われている。変化に富んだ多様な織が特徴で、首里で身分の高い人々に着用される織物であった。士族階級の女性が家族のために織ったともいわれ、王妃や王女なども紡ぎ機で織っていたようである。

読谷山花織
読谷山花織の歴史は古く、15世紀には既に織られていた。富や、子孫繁栄、長寿などの意味が込められた縁起の良い紋様に縞(しま)や格子(こうし)を組み合わせ、さらに複雑な模様を生み出した織物は華やかな雰囲気の織物で、どことなく異国情緒があります。琉球王朝の御用布とされ、地元住民以外の庶民は着用することが出来なかったと言われています。

芭蕉
糸芭蕉を原料とした織物。芭蕉布の歴史は古いと言われるが、起源は明らかになっていない。糸芭蕉は沖縄の気候に適していたためよく育ち、沖縄各地で栽培され、織物用の糸として利用された。16世紀には、江戸や中国への貢物や貿易品として使用された。献上品として、大量の芭蕉布の生産がされたという記録が残っている。芭蕉は着ごこちがよく王族から庶民まで幅広く着用されていた。素朴な味わいながら、品のある風格がある。

宮古上布
細い糸で精緻なかすり模様を織り出す麻(苧麻)の織物。献上品用として織られたのが起源と言われる。
生地が軽く薄いので夏の高級着物として人気が高く、精緻な模様と光沢が美しい最高級品とされている。染料には藍を使用した紺地の上布が特徴。

八重山上布
貢納布のため織られたことがはじまりと考えられる。宮古上布同様、厳しい人頭税の下、八重山の女性達も過酷な労働を課せられた。貢納布として宮古島は藍地・八重山は白地を織るよう指定された。原料は苧麻で絣は手括りのものと、染料にクール(紅露)を使い刷毛で直接糸に摺り込む(捺染)摺込絣がある。仕上げに海水に晒す海晒しによって白地はより白く、絣の色はより濃く仕上げられる。

久米島紬
絹を原料とした織物で、17世紀ごろ久米島に蚕産技術が伝わったと言われる。泥染めの織物で光沢があり、渋い色味の美しさをより際立たせている。

与那国織
15世紀には存在していたと言われる。ギンガムチエックのような可憐な経縞格子柄、幾何学的な模様の美しい花織、またミンサー織などがある。

ミンサー織
ミンサーとは細帯のことを意味する。沖縄では、古来から衣服の着用に和装のような太帯はなく、幅の狭い帯を締めたり、腰ひもに着物を押し込んで着るウシンンチーという着方をしていた。農作業などの労務に従事する際には着物がほどけないようにわら帯などの帯をきつくしめていたと言われる。幅の狭い帯は、ミンサーと呼ばれ、沖縄各地で織られていた。ミンサーは女性が想いを寄せる男性のために織り、男性が女性から贈られた帯を締め、互いの愛情を確認しあう証として織られていた。4つと5つの絣紋様が、交互に並び、「いつの世までも、末長く仲良く」という意味が込められている八重山ミンサー、花柄が特徴的な読谷山ミンサー、那覇ミンサーが代表的である。